常任委員会視察

広島県南東部に位置する尾道市御調町にある「公立みつぎ総合病院」視察に行きました。

1975年頃、山口昇先生(現管理者)が感じた「治した患者が寝たきりになって病院に戻ってくる」事に対する疑問がきっかで「地域包括医療・ケアの実践と地域包括ケアシステムの構築及び住民のための病院づくり」を理念に掲げ、寝たきりゼロ作戦を開始しました。

不適切な介護により「つくられた寝たきり」にならないよう、訪問診療、訪問介護、訪問リハ、住宅改修などを始めました。当初なかなか住民の方に受け入れてもらえなかったそうですが、信頼関係を築く為に訪問看護師を専任にし、また地域の事を良く把握している保健士をチームとすることにより、昭和50年代の後半からこの在宅ケアは軌道に乗り、寝たきりが少しずつ減り出したそうです。
何と先見の明があるのか、介護保険制度も何も始まっていなかったころから、今の制度の様なものを作り上げたというのに驚かされました。ちなみに電子カルテなど医療のIT化もこの頃から必要だと訴えていたそうです。

尾道市となった現在も行政側の理解を引続き得て、他の病院とは機能分担、役割分担をしながら共存、医業収益の4分の1を介護報酬が占めているそうです。
特養、老健、ケアハウス、グループホーム、デイサービスなどほとんど全ての種類の施設が集約したその様は圧巻としか言いようがなく、集約してあるからこそのメリットを生かした施設(全ての利用者さんが使うリハビリ施設・レクリエーションルームなど)は、機能面においても経済面においても、今後の参考になる作り方であったと思います。

また市内の集会所などで健康座談会を開催しているのもみつぎ総合病院の大きな特色で各々の地区でテーマを定めワークショップ方式で健康づくりや寝たきり防止について話し合っている。市民の為の病院であり続ける為に、情報交換の場として役に立っているという。

冒頭に山口先生から「市民が喜ぶ・望む病院を作って欲しい」とありました。また小中規模の病院が生き残っていくには特色がなければいけないともありました。常滑市も病院建設を考える上で、市民100人会議を開催しましたが、今後も継続して市民のニーズをどうしたら把握できるのかを考えなければならないですし、また病院を中心にどういった街づくりが望まれているのか、しっかりと考えることが必要だと感じました。

(一般の方も利用できる介護予防センター)

 

翌日、平成25年10月に新築オープンを予定している大阪府阪南市に視察に行きました。阪南市民病院は平成19年に医師が全員退職した事により内科を閉鎖。その影響を受けて平成20年3月までにその他の診療科医師が9名退職するなどの病院経営の危機を乗り越え再建を目指す病院です。
再建の大きなポイントとして指定管理者制度の導入があります。募集には市長らが大学病院へ、部長クラスの職員が2人1組で府内の病院をまわり、PRをしたそうです。
また建設事業者の選定は専門家が審査員となり、市民にも公開された形でのプレゼンテーションを行い、その中でデザイン、価格など全てを含めた形で選んだそうです。厳しい財政状況下での病院建設ではあるが、建物費が市と母体病院の折半という事が建設に踏み切れた大きな要因だと仰っていました。

今回の視察において沢山の素晴らしい取組を知る事となりました。「地域のニーズ」というものを一番に考えた時に何が必要なのか。それが常滑市民病院を考える上でもっとも大切な事だと再認識する機会となりました。

◆公立みつぎ総合市民病院(広島県尾道市)
http://www.mitsugibyouin.com/

◆阪南市民病院(大阪府阪南市)
http://www.seichokai.or.jp/hannan/

ABOUTこの記事をかいた人

衆議院議員秘書等を経て2011年に常滑市議会議員に初当選。2015年4月の選挙において愛知県議会議員に初当選。